新入社員の研修日記 そのいち~C言語編①~

こんにちは、採用担当の牧野です。
新入社員研修真っ只中!の新人さんたちに「研修日記」を書いてもらい、5月にかけて載せていこうと思います。
「実際、新入社員研修ってどんなことするの…?」「未経験でもついていけるの?」というご質問、いつもたくさんいただいています。
入社後のイメージをふくらませる材料にしてもらえればと思いますので、ぜひお見逃しなく!!

今回の日記を書いてくれたのはこの2人!
★自己紹介

T.K. プログラミング経験:大学の授業や研究などを通していくつかの言語に触れたことがあります。
   好きな季節:寒すぎず暑すぎず、とても過ごしやすいので秋が好きです。

K.K. プログラミング経験:未経験で、大学の研究でPythonは少し触っていましたが、コードは書いたことはありませんでした。
   好きな季節:食べることが大好きなので秋が好きです。

★先週の研修の内容

主にc言語を使ってプログラミングの基礎を学びます。
最初は"Hello World!"と画面に表示させるところから始めますが、徐々に条件分岐や繰り返し処理など、
プログラムを書いていく上で必須となるような知識を演習問題を通して学習していきます。

▲研修初日に作成したプログラム

▲登録した複数の社員情報を、社員番号や年齢で並び替えようとしてる(※下部「編集後記」参照)

★難しかったところ・新しい発見

難しかったところは、専門言語です。最初は、説明を聞いても理解できないことが多くありました。
しかし、自分で調べたり、研修担当の方や先輩が優しく教えてくださり、安心して研修を受けています。
新しい発見は、チームワークの大切さです。3月までは、コードを一人で書いているような仕事を想像してました。
しかし、実際の仕事はみんなで一つのコードを書くため、読みやすいコードを書くように意識したり、情報共有をしたりして、チーム全体で仕事をしている雰囲気を感じました。

★いまのきもち、考えたこと

T.K. 学生時代はとにかく動けばいいものだと思ってプログラムを書いていましたが、
   これからチームで開発していくにあたって、
   自分以外の他人が見て分かりやすいコードを書くことを意識していきたいと思っています!

K.K. プログラムの経験がほとんどなかったため、研修のスピードについていけるか不安でした。
   毎日新しい内容に進んでいきついていくのがやっとですが、新入社員のみんなと協力したり、先輩方のサポートのおかげで、
   できなかったことができるようになり、有意義な生活を送っています!

【編集後記】
4月上旬から、C言語研修が始まっています。
実は、↑のコード、先輩から「今ならもっときれいに書けるよ!」と鼓舞され、もう一回トライしてみたんです。
結果がこちら。


たしかに、何をしているのか日本語でも説明があって、エンジニアじゃない私でも少し分かりやすい。笑
こうやって、「チーム開発」に必要なスキルを学んでいくんですね。これからもがんばれ~!!!
ではまた次回です!^^

マイナビ2026
仙台で働きたい!
仙台市奨学金 返還支援事業 協力企業
みやぎ移住・交流ガイド
仙台で働きたい!
仙台市奨学金 返還支援事業 協力企業